Word2003で
名前を付けて保存で
Webページで保存します。フォルダが作成されその中に使用されている画像が入っています。
2009年5月アーカイブ
binaryバイナリモード
asciiASCIIモード
ftp>lcd
ftp>pwd
quote site chmod 707 ディレクトリ名
ftp>cd Sites/takenoteでディレクトリ移動ができる。
ftp>dir
ftpモードにする
ftp>open ftp.adg.bne.jpで接続そのあと ID PASSWORD を入力 終了は
quitまたは
bye
ftp>delete ファイル名
ftp>put C:\data.txt
>cd C:\data移動するときに使用
>cd myfolderでmyfolderに移動
>cd ../で上の階層へ移動
ポートを削除するには
ポートを削除するには、"プリンタの管理" アクセス許可が必要です。これは、プリンタのアクセス許可の 1 つです。
プリンタと FAX を開きます。
[ファイル] メニューの [サーバーのプロパティ] をクリックし、[ポート] タブをクリックします。
ポートの一覧で削除するポートをクリックし、[ポートの削除] をクリックします。
確認して、[はい] をクリックします。
プリンタの追加ウィザードが起動するので
プリンタソフトウェアのインストール
ディスク使用でダウンロードしたinfファイルを選択
あとは次へで最後までいきインストール終了
LPR プリンタの設定方法
プリンタと FAX
プリンタのインストール->プリンタの追加ウィザード->次へ
ローカル プリンタを選択
プラグ アンド プレイ対応プリンタを...はOFF ->次へ
新しいポートの作成->LPR Portをクリックします。
※LPR Portが使用可能でない場合は、UNIX 用印刷サービスを再インストール
LPD を提供しているサーバーの名前またはアドレス
追加するプリンタの ドメイン ネーム システム (DNS) の名前または、
IP (インターネット プロトコル) アドレス を入力します。
サーバーのプリンタ名または印刷キューには、
プリンタの名前を正確に入力します。
Macでセレクタに表示される名前です。
DC1255-L
DC1256-R
UNIX 用印刷サービスのインストール方法
コントロール パネル->プログラムの追加と削除
Windows コンポーネントの追加と削除
->そのほかのネットワーク ファイルと印刷サービスを選択->詳細
UNIX 用印刷サービスの追加を選択->OK->次へ->完了
Windows XP Professional CD が必要な場合もあり。
AdobePDFの設定をしておく
プリンタとFAXでAdobePDFのプロパティ
全般タブの
印刷設定をクリックする
AdobePDF設定タブのでは
PDFx1aなどデフォルト設定を選んでおく。
レイアウトタブの詳細設定ボタンをクリック
グラフィックスの
印刷品質は600dpiにする(1200だとWordのboldがすごく太る)
TrueTypeフォント:
ソフトフォントとしてダウンロード
PostScriptフォントダウンロードオプション:
アウトライン
フォルダオプションの表示タブの
ネットワークのフォルダとプリンタを自動的に検索する
のチェックをはずす。
VistaとTelnet
Windows VistaではTelnet クライアントなどが既定で無効化されています。
したがって、Telnetを使用するには
コントロールパネル->プログラム->プログラムと機能->Windowsの機能の有効化または無効化
で有効化する必要があります。また、Buisinessなどのラインではゲームも既定で無効化されています。
最初のコマンド画面みたいなところで
deleteキーを押すとBIOSへ行ける。
ここでBootの優先順位はCD-ROMとか決められる。
Format(Cells(L, C).Value, "##,###")
基本的なif文です。
If T = 51 Then Head = "大:" ElseIf T = 52 Then Head = "小:" ElseIf T = 53 Then Head = "サブ1:" ElseIf T = 54 Then Head = "サブ2:" ElseIf T = 55 Then Head = "サブ3:" End If
Splitで文字を分割できます。
下記は全角スペースで分割
mystr = "たけうち とおる" myArray = Split(mystr, " ") '名字 MsgBox (myArray(0)) '名前 MsgBox (myArray(1))
2文字目から5文字分12345が取り出せる
mystr = "0123456789" midStr = Mid(mystr, 2, 5) MsgBox (midStr)
左から5文字とり出します。
buf2 = Left(Cells(N, 3), 5)
long = InStr([start, ]targetstring, serchstring[, compare])結果は文字の存在した位置が数値で返ってくる。 文字がなかったら0
下記がFor文の基本
For C = 5 To MaxCellCount '処理 Next下記はStep 2を指定しているので1つ飛ばしで実行する。
For C = 5 To MaxCellCount Step 2 '処理 Next
Do Loop空行が20連続でSTOP
loopendcount = 0 Do While loopendcount < 20 If Sheets(motoSheet).Cells(L + 1, 7).Value = "" Then loopendcount = loopendcount + 1 Else loopendcount = 0 End If '処理をかく L = L + 1 Loop
Do Loopで行数分処理を行います。
下の例ではA列の値がなくなるまで処理をします。
L = 2 '初期値 Do While Cells(L , 1).Value <> "" 'イロイロ処理をする L = L + 1 Loop
列の幅を変更
Sub 列の幅() ActiveSheet.Columns(1).ColumnWidth = 3 End Sub
保存されているフォルダにtest.xlsで保存
Mac
Sub 名前をつけて保存() ActiveWorkbook.SaveAs Filename:=ThisWorkbook.Path & ":test.xls" End SubWin
Sub 名前をつけて保存() ActiveWorkbook.SaveAs Filename:=ThisWorkbook.Path & "\test.xls" End Sub
CurrentRegionは空白行から空白行までの処理を行う
Sub A1を含む表に処理をする() Dim i, rowCount As Integer rowCount = ActiveSheet.Range("A1").CurrentRegion.Rows.Count For i = 1 To rowCount ActiveSheet.Range("A1").CurrentRegion.Rows(i).Value = i Next End Sub
●は四捨五入する少数の桁数。
Application.WorksheetFunction.Round(Cells(1, 2).Value, ●)切り上げ
Application.WorksheetFunction.RoundUP(Cells(1, 2).Value, ●)切り捨て
Application.WorksheetFunction.RoundDown(Cells(1, 2).Value, ●)
Sub 四捨五入() Cells(1, 1).Value = Application.WorksheetFunction.Round(Cells(1, 2).Value, 3) End Sub
行を増やす
Rows(L).Insert Shift:=xlDown
下記のようにテキスト保存すると
Macintosh HDのexcelフォルダに保存されます。
Windowsの場合はC:\excel\というように指定します。
下記baikaは変数です。
N = FreeFile Open "Macintosh HD:excel:" + "売価.txt" For Output As #N Print #N, baika Close #N
セルフォーマットを文字列に変更します。
Cells(N, 2).NumberFormatLocal = "@"
IsNumericという関数を使います。
Sub セルが数値なら() If IsNumeric(Cells(3, 1).Value) = True Then Cells(3, 1).Interior.ColorIndex = 6 End If End Sub
IsEmptyという関数を使います。
Sub セルが空なら() If IsEmpty(Cells(2, 1).Value) = True Then Cells(2, 1).Interior.ColorIndex = 6 End If End Sub
シートを増やす
元の名前を取っておかないと、元シートのデータを参照する事ができなくなる
motoSheet = ActiveSheet.Name Sheets.Add ActiveSheet.Name = "step2" For C = 1 To 45 Sheets("step2").Cells(C).ColumnWidth = Sheets(motoSheet).Cells(C).ColumnWidth Sheets("step2").Cells(C).NumberFormatLocal = Sheets(motoSheet).Cells(C).NumberFormatLocal Sheets("step2").Cells(C).VerticalAlignment = Sheets(motoSheet).Cells(C).VerticalAlignment Next
シートを選択するのは下記のようにします。
"step2"がシート名です。
Sheets("step2").Select
宮崎産 黒毛和牛 こま切れ
みたいな文字列を最初の" "(全角スペース)で区切ります。
mystr = Cells(L, 1).Value num = InStr(mystr, " ") If num = 0 Then Lstr = "" Rstr = mystr Else Lstr = Left(mystr, num - 1) Rstr = Mid(mystr, num + 1) End If Cells(L, 2).Value = Lstr Cells(L, 3).Value = Rstr
Sub 入力ボックスを出す() Dim N As Integer N = Application.InputBox(prompt:="入力", Title:="タイトル", Default:=1, Type:=1) Cells(1, 1).Value = N End SubType引数の値 0数式 1数値 2文字列 4trueまたはfalse 8セル参照 16エラー値 64数値配列
1000行繰り返します。
C列の2行が同じならばA列に「■完全一致」という文字を挿入します。
Sub 同じのに印() Dim N, T As Integer Dim buf1, buf2, buf3 As String For N = 2 To 1000 buf1 = Cells(N - 1, 3) buf2 = Cells(N, 3) If buf2 = buf1 Then Cells(N - 1, 1) = "■完全一致" Cells(N, 1) = "■完全一致" End If Next End Sub
1000行繰り返します。
D列の3行が同じでなければB列に「同じでない:」と文字を挿入します。
Sub 同じの外す() Dim N, T As Integer Dim buf1, buf2, buf3 As String For N = 2 To 1000 buf1 = Left(Cells(N - 1, 2), 4) buf2 = Left(Cells(N, 2), 4) buf3 = Left(Cells(N + 1, 2), 4) If buf2 <> buf1 And buf2 <> buf3 Then Cells(N, 2) = "同じでない:" + Cells(N, 2) End If Next End Sub
E列の数値によってセルの色を変える
Sub setcolor() Dim L As Integer Dim goukei As Long L = 1 '初期値 Do While Cells(L + 1, 1).Value <> ""'E列に何か入っている間繰り返す。 If IsNumeric(Cells(L, 5)) Then'数値なら If Cells(L, 5) < 10 Then Cells(L, 5).Interior.ColorIndex = xlNone ElseIf 9 < Cells(L, 5) And Cells(L, 5) < 20 Then Cells(L, 5).Interior.ColorIndex = 36 'Cells(L, 5).Interior.Pattern = xlSolid 'Cells(L, 5).Interior.PatternColorIndex = xlAutomatic ElseIf 19 < Cells(L, 5) And Cells(L, 5) < 30 Then Cells(L, 5).Interior.ColorIndex = 6 'Cells(L, 5).Interior.Pattern = xlSolid 'Cells(L, 5).Interior.PatternColorIndex = xlAutomatic ElseIf 29 < Cells(L, 5) And Cells(L, 5) < 40 Then Cells(L, 5).Interior.ColorIndex = 44 'Cells(L, 5).Interior.Pattern = xlSolid 'Cells(L, 5).Interior.PatternColorIndex = xlAutomatic ElseIf 39 < Cells(L, 5) And Cells(L, 5) < 100 Then Cells(L, 5).Interior.ColorIndex = 45 'Cells(L, 5).Interior.Pattern = xlSolid 'Cells(L, 5).Interior.PatternColorIndex = xlAutomatic End If Else Cells(L, 5).Interior.ColorIndex = xlNone End If L = L + 1 Loop End Sub
FとGに項目がある場合F
Gとなるように合体 Fに項目がない場合GをFに Gに項目がない場合そのまま
Gとなるように合体 Fに項目がない場合GをFに Gに項目がない場合そのまま
Sub 合体FG() Dim N As Integer Dim buf As String For N = 1 To 525 If Cells(N, 6) = "" Then Cells(N, 6) = Cells(N, 7) ElseIf Cells(N, 7) = "" Then Cells(N, 6) = Cells(N, 6) Else Cells(N, 6) = Cells(N, 6) + "
" + Cells(N, 7) End If Next End Sub
A=1
B=2
C=3
D=4
E=5
F=6
G=7
H=8
I=9
J=10
K=11
L=12
M=13
N=14
O=15
P=16
Q=17
R=18
S=19
T=20
U=21
V=22
W=23
X=24
Y=25
Z=26
ツールメニュー
=>マクロ...
マクロ名に名前を入力
マクロの保存先は
すべてのブックか作業中のブックか選ぶ
作成ボタンをクリックすると作成できる
表示
ツールバー
フォームでボタンツールを選択して
表上でドラッグする。
すでに作ってあるマクロを登録すればOK
右クリックでマクロを登録する事もできる
A列からE列までに文字を追加します。(セル1〜5)
Sub 特定のセルに文字を追加() Dim N, T As Integer Dim buf, Head As String T = 51 For T = 1 To 5 If T = 1 Then Head = "大:" ElseIf T = 2 Then Head = "小:" ElseIf T = 3 Then Head = "サブ1:" ElseIf T = 4 Then Head = "サブ2:" ElseIf T = 5 Then Head = "サブ3:" End If For N = 2 To 525 'MsgBox (Cells(N, T)) If Str(Cells(N, T)) = "0" Then 'MsgBox (Str(N) + "/" + Str(T)) ElseIf Cells(N, T) = 0 Then Else Cells(N, T) = Head + Str(Cells(N, T)) End If Next Next End Sub
414行目から1行目までを調べてB列が同じならば下の行を削除していきます。
Sub かぶり削除() Dim L As Integer L = 414 '初期値 Do While L > 1 'MsgBox Cells(L, 2).Value If Cells(L, 2).Value = Cells(L - 1, 2).Value Then 'Cells(L - 1, 9).Value = Cells(L, 8).Value Rows(L).Delete Shift:=xlUp End If L = L - 1 Loop End Sub
Sub 合体() Dim L, C, OldL, OldC2 As Integer Dim oldvalue As String L = 2 '初期値 OldL = 1 oldvalue = Cells(1, 1) Do While Cells(L + 1, 1).Value <> "" If oldvalue = Cells(L, 1).Value Then C = 2 OldC2 = 2 '空いているところを見つける Do While Cells(OldL, OldC2).Value <> "" OldC2 = OldC2 + 1 Loop Do While Cells(L, C).Value <> "" Cells(OldL, OldC2).Value = Cells(L, C).Value OldC2 = OldC2 + 1 C = C + 1 Loop Else oldvalue = Cells(L, 1) OldL = L End If L = L + 1 Loop End Sub
入れ替えたい範囲をコピーし
貼付け時に
編集メニューから形式を指定して貼付けを選ぶ
行列を入れ替えるにチェックを入れて
貼り付け