int A; int A,B; String A; String A,B;
基本の最近のブログ記事
double D;
17桁
double doubleValue()
int intValue() この Double の整数値を、int にキャストすることによって返します。
long longValue()
この Double の long 値を、long にキャストすることによって返します
short shortValue()
この Double の値を、short としてキャストすることによって、short として返します
String toString()
この Double オブジェクトの String 表現を返します。
staticString toString(doubled)
double 引数の文字列表現を作成します
★条件が正しい間繰り返す★
while (《条件式》) {
......繰り返す命令......
}
★条件文--その1★
if (《条件式》) {
......条件が正しいとき実行する命令......
}
★条件文--その2★
if (《条件式》) {
......条件が正しいとき実行する命令......
}
else {
......正しくないとき実行する命令......
}
要するに、正しくないときは後に「else {...}」というのを付け足せばいいだけのことです。わかりやすいですね。
問題は、「条件式」の部分です。ここには、いわゆる「論理式」と呼ばれるものが入ります。「○○は××である」とか「○○は××より大きい」とかいうやつですね。これには、以下のようなものがあります。
○○ == ×× --○○と××は等しい
○○ != ×× --○○と××は等しくない
○○ < ×× --○○は××より小さい
○○ <= ×× --○○は××と等しいか小さい
○○ > ×× --○○は××より大きい
○○ >= ×× --○○は××と等しいか大きい
class Test3 {
public static void main (String args []) {
int A = 100;
int B = 0;
int i = 1;
for (i = 1; i <= A; i++) {
B = B + i;
}
System.out.println ("GOUKEI: " + B);
}
}